小規模事業者持続化補助金とは?申請方法と受給のコツを徹底解説

business
記事監修者:今江亮一
経営コンサルタント 中小企業診断士
強みつくーるコンサルティング代表。デジタルマーケティング歴13年。中小企業診断士の資格を活かして、小売・飲食・サービス業向けに【経営支援+集客戦略】の一貫した支援が可能。趣味は映画鑑賞やテレビゲーム(最近はモンハンワイルズ)。好きな食べ物はスナック菓子と家系ラーメン(固め+濃いめ+多め)。今欲しいものは食べても太らない体。悩みは痩せない体。

中小企業を運営している方は、事業を持続・発展させるために政府の各種補助金制度を知っておくと有利です。その中でも「小規模事業者持続化補助金」は、販路拡大や生産性向上のための取り組みを支援する重要な補助金です。本ブログでは、この小規模事業者持続化補助金の基本情報、申請条件、対象経費など、申請する際に知っておきたい情報をまとめました。

目次

1. 小規模事業者持続化補助金の基本と特徴

business

小規模事業者持続化補助金は、日本政府が小規模事業者や個人事業主の経営を支援するために設けた非常に重要な制度です。この補助金は、販路の拡大や生産性の向上を目的とした具体的な取り組みを行うために必要な経費の一部を補助します。事業者が自らの経営計画を考え、かつこれに基づいた支援を受けるプロセスこそが、この制度の特徴です。

補助金の目的

小規模事業者持続化補助金の主な目的は、以下のように整理できます。

  • 販路の拡大: 新たな市場への参入や顧客の獲得を促進するために必要な施策を支援します。
  • 生産性の向上: 業務の効率化を図るための取り組みにも補助が支給され、特に、IT関連の投資や新しい技術導入がその対象に含まれます。

申請の義務と支援体制

補助金を申請する際には、地域の商工会議所または商工会のサポートを受けることが求められます。これは、たとえ非会員であっても適用されます。したがって、事業者はまず自らの地域を管轄する機関を見つけ、事前に必要な指導や支援を受ける準備をすることが重要です。
また、補助金申請をサポートする中小企業診断士に依頼する方法もあります。

補助金申請代行のお問い合わせはこちらから

特徴的な支援の内容

小規模事業者持続化補助金には、他の補助金制度には見られないいくつかの特筆すべき特徴があります。

  • 多様な経費が対象: 単に販路開拓に限らず、自社の生産性向上に寄与するすべての経費が幅広く補助対象となります。例えば、会計ソフトの導入やマーケティング施策の実施費用も含まれます。
  • 柔軟な申請条件: 小規模事業者や個人事業主にとって、申請しやすい条件が多く設けられています。特に、「創業枠」や「インボイス特例」など、特定の事業者向けの施策も存在します。

申請の流れ

申請のプロセスは次の通りです。

  1. 事業計画書の作成: 初めに、具体的な事業計画を立て、それに基づく支援計画書を作成します。
  2. 地域の商工会議所・商工会との連携: 支援を受けるために、地域の商工会議所や商工会に相談し、必要書類を整えます。
  3. 申請書類の提出: 指定された締切日までに、必要な書類すべてを提出します。

このように、小規模事業者持続化補助金は、事業計画に基づいた持続的な成長を支援するために構築された制度です。特に小規模事業者にとっては、真剣に取り組みさえすれば、その成果を最大限に享受できる機会を提供していると言えるでしょう。

2. 申請資格と対象となる事業者の条件

business

小規模事業者持続化補助金とは、特定の基準を満たす事業者が活用できる補助金制度です。本セクションでは、この補助金を申請するための要件について詳しく解説します。

補助対象者の基本条件

補助金を申請する事業者は、次の基本条件をクリアする必要があります。

  • 小規模事業者または個人事業主であること: 国内で実際に運営している小規模事業者や個人事業主が申請対象です。この場合、商工会議所や商工会との連携ができることが条件です。
  • 資本金に関する条件: 法人の場合、その資本金や出資金が5億円を超える法人の株式を直接または間接的に100%保有していない必要があります。
  • 課税所得に関する条件: 最後の3年間における毎年の課税所得の平均が15億円を超えないことが求められます。
  • 従業員数の上限: 業種によって、常勤の従業員数に一定の制限があります。たとえば、商業やサービス業(宿泊業や娯楽業を除く)では5人以下、その他の業種の場合は20人以下であることが求められます。

事業の実施地域

申請する事業者は、商工会議所や商工会が管轄するエリア内で事業を遂行している必要があります。この条件を満たせば、商工会議所や商工会の非会員でも補助金を申請することが可能です。どの団体に申し込むべきか迷った場合、事業を行っている地域の商工会または商工会議所に直接尋ねることをお勧めします。

対象外となる事業者

申請の前に、自社が補助対象外の事業者に該当しないか必ず確認しましょう。たとえば、以下のような事業者は補助金の対象外です。

  • 医療法人や宗教法人
  • 主に系統出荷で収益を上げる個人農業者、林業者、水産業者
  • 協同組合や一般社団法人、公益社団法人など

さらに、申請の時点で開業していない創業予定者も補助の対象には含まれないため、注意が必要です。専門家の意見や口コミなどを参考に、自社の条件をしっかり確認しておきましょう。

補助金の申請を行う際には、これらの条件をしっかりと理解し、自己の資格を確認することが非常に重要です。

3. 補助金の支給額と対象となる経費

business

小規模事業者持続化補助金とは、小規模事業者を支援するために設計された助成制度です。この補助金の金額や対象となる経費を理解することは、申請を成功させるための重要なステップです。ここでは、支給額の概要と補助金の対象経費について詳しく解説していきます。

補助金の支給額

支給される補助金の額は、申請者が提案する事業計画の具体性に基づいて算出されます。申請者の業種や直面する課題により異なるため、明確な計画を立てることが求められます。

  • 上限額: 一般的に、補助金の上限は50万円から250万円の範囲で、事業のタイプや地域によって異なることがあります。
  • 補助率: 通常、補助率は対象経費の約2/3ですが、特定の要件を満たした場合には、支給額が増加する可能性があります。

対象となる経費

小規模事業者持続化補助金の対象経費は、大きく10種類の項目に分類されています。どの経費が補助金の対象になるかを把握することが非常に重要です。

1. 機械装置等費

機械や施設の購入に関わる費用。新たに導入する場合や改良が見込まれる場合が対象です。

2. 広報費

広告やプロモーションに係る経費。具体的には、パンフレット作成費やオンライン広告の費用が含まれます。

3. ウェブサイト関連費

ウェブサイトを制作・運営する際に必要な費用。この項目では、通常、総経費の25%を上限とすることが一般的です。
このウェブサイト関連費に関しては注意点があり、当項目単体での申請はNGとなっています。
つまり他の項目と組み合わせて申請する必要がありますので、注意が必要です。
そのため、以下の様な申請方法が必要となります。

  • 展示会出展費用(展示会等出展費): 450,000円
    • 展示会の出展料やブース設営費用。
  • ウェブサイト構築費用(ウェブサイト関連費): 150,000円
    • 展示会での販促を目的としたウェブサイト制作。
  • 総経費: 450,000円(展示会) + 150,000円(ウェブサイト) = 600,000円
  • 補助金額: 総経費の2/3 = 400,000円
    • このうち、ウェブサイト関連費は補助金額の1/4(400,000円 × 1/4 = 100,000円)までが補助対象となります。

4. 展示会等出展費

展示会に参加する際の出展費用。この費用には、出展料のほか、準備にかかるコストも含まれます。

5. 旅費

ビジネス関連の出張にかかる旅費を含むもので、場合によっては証拠としての書類の添付が必要です。

6. 新商品開発費

新しい製品やサービスを開発するための費用。この経費は事業成長を助けるために非常に重要です。

7. 資料購入費

事業に必要な書籍や資料を購入するための経費。

8. 借料

借りている設備やオフィスに関連する支出を含みます。

9. 設備処分費

老朽化した設備を廃棄する際の処理費用が含まれます。

10. 委託・外注費

専門的な業務を外部の業者に依頼するためのコストです。

注意点

補助金の対象経費には特有の条件があるため、事前に確認しておくことが推奨されます。「補助事業を実施するために必要な経費」であることが具体的に示されなければなりません。また、交付が決定された日以降に発生した費用のみが対象となるため、スケジュール管理の重要性にも注意が必要です。

これらの経費がどのようにビジネスを効率化し、販路を拡大するかを考えつつ、具体的な申請内容をじっくりと検討することが成功の鍵になります。

まとめ

小規模事業者持続化補助金は、販路の拡大や生産性の向上を目的とした重要な支援制度です。申請にあたっては、商工会議所や商工会と連携しながら、明確な事業計画書を策定し、採択に有利な条件を意識した申請書を作成することが鍵となります。また、審査のポイントを理解し、具体的な成果目標と実現可能性を明示することで、補助金受給の可能性が高まります。この制度を最大限に活用し、自社の持続的成長につなげていくことが重要です。

申請書の書き方や申請の流れはこちら

よくある質問

小規模事業者持続化補助金とはどのような制度ですか?

この補助金は、日本政府が小規模事業者や個人事業主の経営を支援するために設けた重要な制度です。販路拡大や生産性向上に取り組む事業者に対し、必要な経費の一部を補助するものです。事業者自らが経営計画を立て、それに基づいた支援を受けるプロセスが特徴的な点となっています。

小規模事業者持続化補助金を申請するにはどのような条件が必要ですか?

補助金を申請できるのは、国内で実際に事業を営む小規模事業者や個人事業主に限られます。資本金や従業員数、課税所得などの基準を満たす必要があります。また、事業の実施地域が商工会議所や商工会の管轄エリア内であることも条件となります。

小規模事業者持続化補助金はどのような経費が対象となりますか?

機械装置の購入やウェブサイト制作、広告宣伝費など、販路拡大や生産性向上に資する幅広い経費が対象となります。新商品開発費や設備処分費など、事業の効率化に資する費用も補助の対象となります。ただし、交付決定後に発生した経費のみが補助の対象となるため、スケジュール管理が重要です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次